スポンサード リンクスポンサード リンク

特性要因図(魚の骨図表)の基礎知識

品質管理用語である「特性要因図(Cause and effect Diagram)」とは、「特性」と「要因」を系統的に図に表したものです。

「特性」とは、「管理によって得られる指標(在庫金額、不良率 etc.)、クレーム、トラブルなどの問題」であり、「要因」は「特性に影響するであろう管理の項目・発生した原因」を意味しています。

特性要因図は、QCサークル活動やTQC(統合的品質管理)などを提唱・指導し、日本における品質管理の父と評されている石川薫氏によって考案されました。

そのため、特性要因図は「Ishikawa Diagram」とも呼ばれ、「QC七つ道具」を構成する重要な要素とされています。

特性要因図では、特性と要因を洗い出し、多様な項目をそれぞれマッピングさせ、矢印で結びます。
図表化すると、下図のように、外見が魚の骨に似た形になります。

<特性要因図/フィッシュボーン・ダイヤグラム イメージ図> ※クリックすると拡大されます。


このため、特性要因図は、別名「魚の骨図表 (Fishbone Diagram)」とも称されます。

また、特性要因図は、目的によって以下の2つのタイプに分類されます。

●管理用特性要因図(対策検討型):
実績データが無い状態で、トラブルなどの要因を予防するために、管理が必要と思われるものを、経験や知識、ブレーンストーミングなどから判断し、列挙します。出された要因に対しては、すべてに対策が講じられます。
 
●解析用特性要因図(原因追及型):
実際に得られたデータにより、推測される要因を列挙し、どのように改善するかの対策を練ります。原因が判明してから最終的に対策をする場合と、進めながら随時対策をする場合があります。影響が強いと思われる要因に絞り、特性との因果関係を明確にさせます。
スポンサード リンク